micro:bit RSSI(受信信号強度)を用いた近接検知アプリを作る
本記事では2つのmicro:bitを用いて作成した近接検知アプリを紹介します。
micro:bitを持っている人同士の距離が遠い時は、micro:bitのLEDに笑顔が表示され、距離が近くなるとLEDで困り顔が表示 ...
micro:bit V1とV2の違いをレビューしました
最近になってようやく micro:bit V2 を入手したので、V1とV2の違いをレビューします。
V1とV2の違いについて見た目(表)まずはV1とV2の違いを写真で比較しました。まずは表面。
変更され ...
micro:bitを使ってプライベートなチャットシステムを作ってみる
本記事ではmicro:bitの無線機能を使用し、簡易的なチャットシステムを作成します。
チャットしたいパソコンにマイクロビットを接続するだけでインターネット環境がなくてもチャットが楽しめる画期的(?)なシステムにな ...
[micro:bit] 温度データと照度データをBLEビーコンを使って送信する
本記事ではmicro:bit(マイクロビット)からBLEビーコンにて温度データと照度データを送信する方法について説明します。
GATT(Generic Attribute Profile)という技術で温度データを送 ...
これから記事にしてくこと
少し時間が空いてしまいました。何を記事にするかなーと迷っていたのです。ということで、今後書いていくことをここに簡単に書いておきます。
やったことa.) Microbitで取得した温度、照度情報をBLEのビーコンに載 ...
micro:bit 判断力ゲーム : プログラム
以下の記事で仕様を説明した判断力ゲームのプログラム方法について説明していきます。
考えていくこと簡単なゲームではありますが、いざ自分で全て作るとなると中々どこから手をつけるべきか悩んでしまう部分もある ...
micro:bit 判断力ゲーム:仕様
この記事では私が作成した micro:bit 上で動作する判断力ゲームの動作仕様を説明します。実際のプログラムの内容については次回の記事で触れていく予定です。難易度の調整も作り手次第で、自分でやってみてもしばらく ...
micro:bit 円周率を計算してみる
この記事では micro:bit を使って円周率を計算してみる、に挑戦したいと思います。アルゴリズムが重要になるプログラムです。プログラムを書ければこんなことも出来るんだ、ということから、プログラムの奥深さ、面白 ...
micro:bit atoA(小文字を大文字に変換する)プログラム(4) : アルゴリズム
以下の記事の続きです。今まではこの atoAのプログラムに必要な関数や条件分岐、繰り返しについて学びました。今回の記事ではこれらのテクニックを使い、どのようにこのプログラムを進めていくかを記載します。今回がこのプ ...
micro:bit atoA(小文字を大文字に変換する)プログラム(3) : 繰り返し
以下の記事の続きです。前回は条件分岐のプログラムについて学びました。今回は繰り返し実行されるプログラムの説明です。この繰り返しの使い方までマスターすればmicro:bit の基礎は全て完了で、今後は今まで学んだこ ...