Raspberry Pi(ラズパイ)で IoTダッシュボードThingsBoardを動かしてみた
本記事ではIoTダッシュボードであるThingsBoardのCommunity Eddtion版をラズベリーパイで動かした際に出来たことや見た目について説明します。
そもそもThingsBoardとは何かというと、 ...
Google Chartsを使ってグラフをWebで表示する
以前、温度データと照度データをラズベリーパイからGoogleのSpreadSheetに送信し、それをノーコードのGlideアプリケーションで見やすくする、といったことを実施しました。正直なところノーコードでWebアプリを作成し ...
Raspberry PiでBLEビーコンのデータをNode-REDを使って受信する
本記事では Raspberry Pi (ラズパイ)でNode-REDの機能を使い、BLEビーコンのデータを受信する方法を説明します。BLEビーコンを送信するデバイスはMicro:bit(マイクロビット)を想定していますが、ed ...
Raspberry Pi(ラズパイ) から Node-RED を使って Google SpreadSheetを更新する方法
本記事ではラズパイから収集したデータを Googleが提供しているGoogle SpreadSheetに書き込む方法について説明します。
GCPのアカウントの作成については複雑な手順もありませんので、記事からは割愛 ...
Raspberry Pi(ラズパイ) を Node-RED でAWS IoTに接続するための設定方法
本記事では Raspberry Pi のインストールされている Node-REDという機能を使用し、AWS IoTにMQTTというプロトコルを使用し、データを送信するところまでの内容を説明します。
Node-REDとはRaspberry Piにホスト名でアクセスできない時
ラズパイを触り始めて最初に色々と便利な設定をしていく中で、DHCPでラズパイにIPアドレスを割り当てていると、そのうちIPが変わるかもしれないし、ホスト名でアクセス出来るようにしよう!やってみよう!なのに、ネット上の情報では出 ...
Raspberry Pi にRaspbianをたった30分でインストールして使える状態にする
この記事ではRaspberry Pi 3BにRasspbianと呼ばれるOSインストールし、各種設定を含めて30分で使える状態にする方法を説明します。
必要なものは:
・Raspberry Pi本体と電 ...
これから記事にしてくこと
少し時間が空いてしまいました。何を記事にするかなーと迷っていたのです。ということで、今後書いていくことをここに簡単に書いておきます。
やったことa.) Microbitで取得した温度、照度情報をBLEのビーコンに載 ...